~美と長寿のカギ~炭酸部長のブログ › 2019年09月
2019年09月24日
イメージと違うと怪我をする?!
昨日ラジオの収録のために岸和田に向かいました。
岸和田までの道中数年ぶりに南海電車に乗りました。
その時予想外のことが起きました。
イスに座った時の衝撃が、背骨を駆け上がりました。
イメージしたよりもイスのクッションが硬かったのです。
もう少し歳を重ねると
腰の圧迫骨折
首を痛めるなど
怪我をする可能性もあります。
無意識で自分の勝手なイメージで
行動するとき、お気を付けください。
岸和田までの道中数年ぶりに南海電車に乗りました。
その時予想外のことが起きました。
イスに座った時の衝撃が、背骨を駆け上がりました。
イメージしたよりもイスのクッションが硬かったのです。
もう少し歳を重ねると
腰の圧迫骨折
首を痛めるなど
怪我をする可能性もあります。
無意識で自分の勝手なイメージで
行動するとき、お気を付けください。

Posted by 思いやりのある整体師のブログ at
13:18
│Comments(0)
2019年09月22日
その疲れ歪みが原因ではないですか?
タイトルの文言は、HOTPEPPERからのメールのタイトルです。
今のトレンドって、こういう感じなんですね。
整体院や整骨院の前の看板でもよく見かけます。
歪みには、構造的な歪みと機能的な歪みがあります。
構造的な歪み=見た目の歪み
機能的な歪み=患部をかばい歪ませている
ここに大きな差があります。
歪んでいても痛くないときありますよね?
歪んでるから痛いのか
痛いのをかばって歪ませてるのか
あなたが気にしている歪みは、どちらでしょう?
今のトレンドって、こういう感じなんですね。
整体院や整骨院の前の看板でもよく見かけます。
歪みには、構造的な歪みと機能的な歪みがあります。
構造的な歪み=見た目の歪み
機能的な歪み=患部をかばい歪ませている
ここに大きな差があります。
歪んでいても痛くないときありますよね?
歪んでるから痛いのか
痛いのをかばって歪ませてるのか
あなたが気にしている歪みは、どちらでしょう?

Posted by 思いやりのある整体師のブログ at
13:25
│Comments(0)
2019年09月20日
久しぶりに一気読みした本。
先日「ずるい考え方」という本を読みました。
途中で中だるみして何度かに分けて読むことが多いですが、
面白くて一気に読みました。
内容としては、
・疑う力
・本質を見抜く力
・偶然の発見を見逃さない力
を身に着けるために
色々な角度から物事を考えようというものです。
今の仕事も痛みや悩みの原因は
千差万別です。
決めつけず色々な可能性も考えつつ
より良い結果にたどり着けるよう
日々精進してまいります。
途中で中だるみして何度かに分けて読むことが多いですが、
面白くて一気に読みました。
内容としては、
・疑う力
・本質を見抜く力
・偶然の発見を見逃さない力
を身に着けるために
色々な角度から物事を考えようというものです。
今の仕事も痛みや悩みの原因は
千差万別です。
決めつけず色々な可能性も考えつつ
より良い結果にたどり着けるよう
日々精進してまいります。
Posted by 思いやりのある整体師のブログ at
11:54
│Comments(0)
2019年09月19日
ラヂオ出演決定!!
ラヂオきしわだで毎週月曜日18:00~20:00に
生放送されている
「yuiのホッとTime Monday」
という番組にゲスト出演することが決まりました!
出演日時は
9月30日の19時から30分です。
炭酸整体のことを中心に
お話しできればと思っております。
スマホで【ラヂオきしわだ】で検索していただければ
聴くことができます。
お時間ありましたら聞いてみてください。
生放送されている
「yuiのホッとTime Monday」
という番組にゲスト出演することが決まりました!
出演日時は
9月30日の19時から30分です。
炭酸整体のことを中心に
お話しできればと思っております。
スマホで【ラヂオきしわだ】で検索していただければ
聴くことができます。
お時間ありましたら聞いてみてください。
Posted by 思いやりのある整体師のブログ at
18:02
│Comments(0)
2019年09月16日
正しい枕の選び方⁈
睡眠の質が良くないとお考えの方から
「どんな枕が良いの?」と聞かれます。
その時にお伝えするのは、
「身体を枕に合わせるのではなく、
枕を体に合わせてください」
ということです。
睡眠時にも脱力ができておらず
力が入ってることが原因ですが、
その日の疲労度により
床からの頭の高さが変わります。
今日はAの枕が合うけど
明日はBの枕が合うかもしれないし
Aが合うかもしれません。
その日の状態によって使い分けるが
私が考える答えです。
ちなみに、オーダーメイドの枕が合わない方は
どのような体の状態の時に作りましたか?
肩凝りのひどいときに作った枕なら
肩凝りのひどいときにしか合わないかも知れません。
一番調子のいいときに作成して、
枕が合わなくなったらメンテナンス
それが一番正しい枕の選び方だと思います。
「どんな枕が良いの?」と聞かれます。
その時にお伝えするのは、
「身体を枕に合わせるのではなく、
枕を体に合わせてください」
ということです。
睡眠時にも脱力ができておらず
力が入ってることが原因ですが、
その日の疲労度により
床からの頭の高さが変わります。
今日はAの枕が合うけど
明日はBの枕が合うかもしれないし
Aが合うかもしれません。
その日の状態によって使い分けるが
私が考える答えです。
ちなみに、オーダーメイドの枕が合わない方は
どのような体の状態の時に作りましたか?
肩凝りのひどいときに作った枕なら
肩凝りのひどいときにしか合わないかも知れません。
一番調子のいいときに作成して、
枕が合わなくなったらメンテナンス
それが一番正しい枕の選び方だと思います。

Posted by 思いやりのある整体師のブログ at
15:01
│Comments(0)
2019年09月14日
我慢できる痛み??
初回のカウンセリングでよく聞く言葉
【我慢できなくなったので探してきました】
その我慢は、なぜするのでしょう??
・仕事があるから?
・子育てが大変だから?
・毎日の介護が、、、
など様々ですが、
虫歯と同じで早期対策が一番です。
痛いままでは、仕事も子育ても介護も
効率も悪く
時間もかかり
自分に為にも相手の為にもなりません。
痛みの初期段階は
【これからどんどん悪くなるサイン】です。
寝たら治るという迷信から卒業しませんか?
【我慢できなくなったので探してきました】
その我慢は、なぜするのでしょう??
・仕事があるから?
・子育てが大変だから?
・毎日の介護が、、、
など様々ですが、
虫歯と同じで早期対策が一番です。
痛いままでは、仕事も子育ても介護も
効率も悪く
時間もかかり
自分に為にも相手の為にもなりません。
痛みの初期段階は
【これからどんどん悪くなるサイン】です。
寝たら治るという迷信から卒業しませんか?

Posted by 思いやりのある整体師のブログ at
17:20
│Comments(0)
2019年09月13日
うちの店ってそう見えますか?
過去に三度ほどあったことが
今日久しぶりにありました。
男性の高齢者がドアを開けて一言
「ここって時計屋?」
数軒先の時計屋さんが春に閉店され
それを知らずに久々にこの辺りに
電池の交換に来られたのでしょう、、、
入り口に掲示物やノボリって
あんまり見られてないのかもしれません。
今日久しぶりにありました。
男性の高齢者がドアを開けて一言
「ここって時計屋?」
数軒先の時計屋さんが春に閉店され
それを知らずに久々にこの辺りに
電池の交換に来られたのでしょう、、、
入り口に掲示物やノボリって
あんまり見られてないのかもしれません。
Posted by 思いやりのある整体師のブログ at
18:19
│Comments(0)
2019年09月12日
痛みがあるときにやらない方が良い癖?!
痛みを感じだすとついやってしまう癖って知ってますか?
【痛みが出る動きを繰り返す】ことです。
痛みがある動きを繰り返しすることにより
脳にその痛みの記憶が深く刻まれます。
その状態になると筋肉や関節が緩んでも
痛みの記憶が強いために
「まだ痛い」
という反応になりやすいです。
無意識でついやってしまう行動なので
意識して痛みの確認をしないようにしましょう。
それだけでも改善への近道になりますよ。
【痛みが出る動きを繰り返す】ことです。
痛みがある動きを繰り返しすることにより
脳にその痛みの記憶が深く刻まれます。
その状態になると筋肉や関節が緩んでも
痛みの記憶が強いために
「まだ痛い」
という反応になりやすいです。
無意識でついやってしまう行動なので
意識して痛みの確認をしないようにしましょう。
それだけでも改善への近道になりますよ。

Posted by 思いやりのある整体師のブログ at
13:41
│Comments(0)
2019年09月11日
そんなことしてたら、さらに痛くなりますよ!!
先日来院された方で、
「ヒザが痛いときには、筋トレで太ももを鍛えましょう」
とテレビで言っていたのでジムで頑張ったら
「さらに痛くなりました、、、」
ということでご来院されました。
私の父もあるジムで
「ヒザが痛いときには、鍛えたら大丈夫です」
と言われて頑張った結果
走れなくなりました、、、
ある意味間違った指導ではないのですが、
痛くならないためにするのが筋トレです。
痛みがあるときは、足の軸がずれて使っているので
違う筋肉でかばう癖が出たり
ねじって使うことにより筋肉が傷つきます。
それを脳が記憶してしまうとあちこちに痛みが出ます。
筋トレは、しっかり軸を整えてからしましょう。
「ヒザが痛いときには、筋トレで太ももを鍛えましょう」
とテレビで言っていたのでジムで頑張ったら
「さらに痛くなりました、、、」
ということでご来院されました。
私の父もあるジムで
「ヒザが痛いときには、鍛えたら大丈夫です」
と言われて頑張った結果
走れなくなりました、、、
ある意味間違った指導ではないのですが、
痛くならないためにするのが筋トレです。
痛みがあるときは、足の軸がずれて使っているので
違う筋肉でかばう癖が出たり
ねじって使うことにより筋肉が傷つきます。
それを脳が記憶してしまうとあちこちに痛みが出ます。
筋トレは、しっかり軸を整えてからしましょう。

Posted by 思いやりのある整体師のブログ at
16:37
│Comments(0)
2019年09月08日
施術終了後に痛みを残す理由
痛みは、1回の施術で完全になくなることもあれば、
残ることもあります。
もちろん1回で完全になくなることを望んでいますよね?
でもなくならない場合は、
【どれだけの期間我慢して生活していたかによります】
痛みは、脳が体の危険を察知して
守るために発している信号です。
筋肉の緊張が取れなかったり
関節や筋肉を使うときの軸がずれているときは
痛みを出し続けます。
【それは、その場で取ってはいけない痛みです】
それを施術者のエゴで取ってしまうと
脳のイメージと体がリンクできなくなり
逆に怪我のリスクが大きくなります。
短期間で効果を実感するためには、
違和感を感じたり痛みが気になりだしたら
できるだけ早くご相談ください。
残ることもあります。
もちろん1回で完全になくなることを望んでいますよね?
でもなくならない場合は、
【どれだけの期間我慢して生活していたかによります】
痛みは、脳が体の危険を察知して
守るために発している信号です。
筋肉の緊張が取れなかったり
関節や筋肉を使うときの軸がずれているときは
痛みを出し続けます。
【それは、その場で取ってはいけない痛みです】
それを施術者のエゴで取ってしまうと
脳のイメージと体がリンクできなくなり
逆に怪我のリスクが大きくなります。
短期間で効果を実感するためには、
違和感を感じたり痛みが気になりだしたら
できるだけ早くご相談ください。

Posted by 思いやりのある整体師のブログ at
15:48
│Comments(0)